こんばんは。
今回は、プログラミングや電子工作ネタではありません。
このブログを始めてかれこれ4年目に突入し、ほぼ毎月3~4記事ずつコンスタントにプログラミングや電子工作ネタを投稿してきました。
ですが、現在、さすがに経済的、体力的、精神的にこのブログ運営がとても厳しくなってきたので、支援金を募りたいと思うに至りました。
(2020/1/1)
そこで、クリエーターへの支援が可能な、いわゆる「投げ銭」システムのある note や Pixiv Fanbox を始めさせていただきますという報告です。
これはまだ始めたばかりで、投稿は1つしかありません。
今後は、少しずつ増やしていこうと思っております。
今まで、こういう支援に頼らないで運営していこうと思っていましたが、私としては苦渋の決断でした。
Twitter では時々弱音をつぶやいてはフォロワーさんから励まされてきましたが、これから冬の時季にかけて本業の仕事も忙しくなってくるので、背に腹は代えられない状況になってきました。
読者の方々や他のクリエーターの方々からは怒られそうですが、ブログを継続し、そして生きていくためには仕方なかったのです。
やはり、何かを創作する場合には、生活基盤を安定させるための収入と時間の余裕が無いと継続が難しいです。
では、支援を募るに至った経緯をお話ししたいと思います。
独学で電子工作およびプログラミングを始めてから著名情報誌に掲載されるまでの道のり
Arduino プログラミングは中高年から趣味と独学で始めました。
情報はほとんどネットで得られて、素人の私でも比較的簡単にLEDや液晶に表示させることができるようになりました。
無料で電子工作やプログラミングの情報をネットで提供して頂いている方々には本当に感謝しています。
「こんな自分でも既製品に近いものを作ることができるんだ!」
と、よく感動していました。
そんな憧れの方々のように、自分もブログを立ち上げて、情報提供してみたいと思い、このブログを開設しました。
当初は、親の介護と融合させて、介護に役立つものを作って、ブログを綴っていこうと思っていました。
が、実際はとてもシビアで、このブログで介護のことを語るのも場違いと思うようになりました。
介護はとってもストレスが溜まるので、電子工作やプログラミングしている間は、それから少しでも解放されたかったのです。
結局のところ、電子工作している間は介護のことは一切忘れて、もくもくと工作やプログラミングに集中していたかったんですね。
それ以来、介護のことを投稿するのをやめて、このブログでは電子工作およびプログラミングに特化することにしました。
そんな状態の私ですが、いろいろな邪念を振り払いながら、ひたすら電子工作やプログラミングを続けていくと、いろいろオモシロイ物が自力で創れそうなところまで来ました。
(自力と言っても、先人による既存のコンパイラやライブラリに頼りっきりですが。。。)
ある程度、Arduino プログラミングでできるようになり、Wi-Fi通信とArduino の連携を模索していたところに、ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )が日本で発売されました。
これは大きな転機になりました。
とにかく Wi-Fi でスマホとデータ通信したくて、いろいろ試行錯誤していました。
ネット上でもまだ誰も成功した例が無く、情報はほとんどありませんでした。
でも、そんな中、自力で Wi-Fi通信に成功し、そして、Server-Sent Events でスマホとのストリーミング通信の連携が出来るようになりました。
ESP8266 とスマホで Server-Sent Events 通信を成功させたのは、恐らく私が初めてではないかと思います。多分・・・。
その後、双方向通信の WebSocket も成功させ、一気に幅が広がってきました。
この時は乗りに乗っていましたね。
それから、スイッチサイエンスさんからESPr Developer ( ESP-WROOM-02 開発ボード )が発売され、ESP-WROOM-02 がメチャメチャ安定して使えるようになりました。
これには感動しましたね。
あまりに素晴らしかったので、ブログ記事に掲載したら、ある日、スイッチサイエンスさんの販売ページにリンクを貼って頂けるようになりました。
以下のページです。
https://www.switch-science.com/catalog/2500/
これはホントに嬉しかったです。
信じられなかったです。
こんな素人一個人の記事を、憧れのスイッチサイエンスさんのページにリンクを貼って頂けるなんて、考えても見ませんでした。
これは「中高年でもやればできるぞー!」って思いましたね。
プロでも何でもない一般人をこんなにも取り上げていただけて、スイッチサイエンスさんには本当に感謝しております。
ありがとうございました。
m(_ _)m
それから、Arduino ライブラリも作ることが出来るようになり、Wi-Fi & Bluetooth マイコン ESP-WROOM-32 ( ESP32 )が発売されて、さらに出来ることが増えてきました。
IoT のようなマイコンと SNS との連携構築ができるようになり、こちらの記事の様に著名な情報誌(工学社さんのI/O)掲載や、Make: Japan さんに紹介されることもありました。
その時にはアクセスもググーンと伸びてビックリしました。
憧れの雑誌、工学社さんのI/OとMake:Japan さんに掲載されるなんて、夢のようでした。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
ただ、これらでアクセスがいくら伸びても、この電子工作やプログラミングという分野では限りがあるのです。
ブログに広告は必要不可欠。でも収入は微々たるもの。
このブログでは、Google アドセンス広告や、Amazon広告を貼っております。
これは読者の方々にとっては邪魔かも知れませんが、ブログを執筆している貧乏な私からすると、絶対に必要なものです。
他の多くのブロガーやユーチューバーの方々も同じだと思います。
先にも述べましたが、このブログは皆さまのおかげで、それなりのアクセスがあるサイトに育ちました。
一部の記事では、検索順位が常にトップページに挙がっているものもあります。
しかし、毎月の広告収入は中学生のお小遣い程度しかありません。
それでも、それをサーバーの運営費に充てたり、電子工作に必要なデバイスや部品購入に充てたりしています。
もっといろいろなデバイスを試験してみたいのですが、そんなお金と時間の余裕は無くなってしまいました。
基本的にアクセス目当てで記事を書いているというわけではないのですが、自分がこういうものを作りたいとか、これは面白いと思ったものを記事にしています。
ですが、やっぱりアクセスが無いと収入につながらないので、多少はそれを目的として書くことは否めません。
ただ、そもそも、電子工作やプログラミングというテーマで記事を書く以上、大したアクセスは望めないので、いくら頑張っても広告収入も頭打ちになります。
そんな状態で、私の親の介護もあり、本業の仕事を最低限に抑えていたので、元々少ない給与がさらに減り、生活が厳しくなってきました。
これからの季節、本業の方が忙しくなるので、その量を増やすとなると、ブログ運営が更に厳しい状態です。
ということで、ブログ運営に限らず、他のクリエーターの方々は、恐らくそんな理由もあって、いつの間にか衰退していることが多いのではないかと思います。
中高年から始めたクリエーター達は、特に社会的制裁や世間の風当たりが強くて、諦めてしまう人が多いのではないでしょうか。
私のやり方が悪いのかもしれませんが、いずれにしてもこの分野での広告収入は期待できません。
この分野のブログ執筆は体が壊れる
私の場合は、プログラミングやライブラリ開発に60%~70%の時間を費やし、後はブログ執筆という感じです。
本業や介護中以外は、常にパソコンのキーボードにへばり付いているっていう感じです。
最近は、歳のせいかどうか分からないのですが、腱鞘炎のようになってしまい、キーボードを叩くのが辛くなってきました。
世のブロガー達や小説家の方々はよくあんな長い文章を毎日打っていられるなぁと感心してしまいます。
「大変ならば休み休みやればいい・・・。」
と言われそうですが、これがなぜか、一旦やり始めると、麻薬みたいに止まらなくなってしまうんですね。
どんどん新しい魅力的なデバイスやライブラリが出現してしまうことも原因です。
特に最近は、ESP32 や M5Stack, Google Home , Amazon Echo などが発売され、それらを連携するライブラリも充実してきました。
ちょっと間を置いただけでも取り残されてしまう強迫観念に襲われる気がしますね。
これは私の性格の問題でもありますが・・・。
また、Twitter というリアルタイムな情報資源に大きく影響されてしまうことも原因ですね。
Facebook は私はやっていないのですが、たまに閲覧だけはしています。
タイムラインチェックは、本当に休み休みのんびりやらないと、ヤバイ何かがありますね。
SNS というものは、とっても危ない魔力があります。
他の人の工作ネタやプログラミングネタを見ていると、興奮して自分も作ってみたくなったり、逆にあまりの凄さに落ち込んだり、いろいろ感情が揺さぶられ過ぎます。
プロフェッショナルな方々の意見や創作を見ていると、アマチュアの自分には知らないことばかりで相当落ち込みます。
プログラミングの世界の歴史の長さや奥の深さ、その界隈で成功することは並大抵ではないことがわかりますね。
私の様な中高年からプログラミングや電子工作を独学で始めた者には、ある程度のレベルより上に行くことは無理だということを改めて思い知らされます。
そういう意味では、SNS はとっても勉強になるツールでもあります。
ただ、そんなこんなで、いろいろなストレスにさらされ、かなり健康を害しました。
このブログを始めた頃、パソコン作業は手だけ動かすだけだから、ちょっとくらい身体が壊れても続けられるだろうと思っていました。
でもそれは大間違いでした。
Twitter でも呟いていましたが、ちょっと体に異変が出ただけで、パソコンを開きたくないし、キーボードを叩くのが辛いし、ディスプレイ画面を見るのも辛くなってきます。
パソコン机にさえ行けなくなります。
パソコン作業っていうものは、座っているだけでも毒ですし、太陽に当たらなくなりますし、一度始めたら深夜まで作業が止まらなくなります。
どんどん身体が壊れていくんですよね。
これは私のあくまで個人的な意見ですが、
「長時間のパソコン作業は、スポーツ選手よりハードで、身体を破壊し、寿命を一気に縮めるもの」
だと思っています。
つい最近まで、ろくな運動もせず、栄養は偏っていたので、今までのシワ寄せが一気に押し寄せた感じです。
これはヤバイと思い、最近は治療しながら定期的に運動するように心がけたり、食生活を見直したり、いろいろ対策するようになりました。
「毎日運動をしなさい。朝ご飯はしっかりバランス良く、多種類の食物を摂りなさい。」
と、昔からよく言われましたが、最近はその重要性が良く分かるようになりました。
若い時にはそれがよくわからなかったんです。
適度な運動と多種類のバランスの良い食事というものは、人間には絶対的に必要なものです。
プログラミングやブログ執筆中は、深夜まで作業することがほとんどです。
すると、睡眠の質も悪くなるんですね。
最近、「睡眠負債」というものが騒がれてきていますね。
これはちょっと前までは全く気にしていなかったのですが、ここ最近は真剣に取り組まねばいかんと思いました。
寝る直前までパソコン画面を見ているということは、脳が興奮状態なのです。
そりゃぁ、寝付きが悪くなるのは当然です。
最近のニュースでは、最低6時間以上は熟睡しないといけないと言われています。
本来は8時間がベストみたいですね。
私の場合は、寝付きが悪いので熟睡できているのは2~3時間かも知れません。
これではストレスも解消されないし、身体が壊れていくのは当たり前ですね。
まぁ、私の境遇よりももっとハードで辛い思いをしている方々は世の中には無限にいて、自分の辛さなんぞは、「ちっぽけ」なもんだ、と言い聞かせていますが、それでも
「辛いものは辛い!」
と言いたいのです。
ブログやサーバーのメンテナンスも辛い
個人ブログでサーバーを立ち上げている方達には当たり前かも知れませんが、ブログやサーバーのメンテナンスにもかなりの時間を取られます。
とにかく、それで電子工作やプログラミングおよびブログ執筆などの創作する時間を奪われるということが辛いのです。
最近は頻繁にアップデートや修正パッチがあり、いろいろと大変です。
某検索エンジンのいろいろな仕様更新で、次々に新たな対策しなければいけません。
WEBデザイナーの方々は、そういう対応に時間を割かれて、じっくりデザインするという余裕が無いのではないかと思うくらいです。
私の場合は既存テンプレートをそのまま使用していることが多いのですが、それでも最近はいろいろ細かい事が多いです。
例えば、ザッと挙げただけで以下の物があります。
WordPress のバージョンアップ
テーマのアップデート
プラグインのアップデート
PHP対策
MySQL対策
AMP対策
ブログ最適化
アナリティクス最適化
広告タグ変更
等々・・・
今まで、どれだけの仕様や関数、タグが変わったか、計り知れません。
それにセキュリティ面は面倒ですね。
海外からの不正アクセス処理や、スパムコメント処理など、放っておくとすぐに汚染されてしまいますので、気が抜けません。
セキュリティプラグインも、しばらく使っていないと、バージョンアップで仕様が変わってしまって、使い方を調べる手間が増えたりします。
「やめてくれ~!」
って感じですね。
とにかく、これらの対応で本来の電子工作やプログラミングの時間が取られてしまうのがあまりにも勿体ないです。
お金に余裕があれば、この対策だけに一人雇いたいぐらいです。
支援を募るということの悩み
こんな素人アマチュアの私でも、他のアマチュア Maker の方々のために、ある程度役立つ情報を提供できているだろうと自分に言い聞かせ、この状況を打開したいが為にそろそろいい機会かなと思い、皆さまから支援を募ろうと思い至ったわけです。
実は、2018/05月末頃から Fanbox を開設してはいたのですが、いまいち利用規約やシステムが分かっていませんでした。
投稿した画像が規約違反というタグを付けられたりしました。
今はその画像を削除していますが、そんなこんなで、このブログや Twitter 上では公式にアナウンスしませんでした。
それに、いろいろな疑問が湧いてきたのです。
支援と言いながら、支援していただいた方々にお返しや特典を付けなければいけないのではないかとか、それに見合った何かを考えなければいけないとか、いろいろ悩むことがあったのです。
お返しや特典、還元を前提としてしまうと、本来のブログ執筆という仕事が疎かになってしまい、今の私にはとても無理なお話です。
以前、読者の方から記事のプログラミングに関して個別指導してほしいという要望がありました。
しかし、本業の仕事や、親の介護との兼ね合いもあり、その要望にお応えする余裕は無く、お断りしたことがあります。
素人独学アマチュアの私に、そういう要望があること自体光栄なことですが、やはり、時間と体力と経済力が無い私には無理でした。
ですから、今まで、そういう要望があっても、簡単にお答えできる内容で、コメント投稿のお返事の範囲内に留めておきました。
自分のペースで空いた時間に記事を書けることが大前提なのです。
恐らく、クリエーターやブロガーの方々は、みんな同じ状況だと思われます。
個別指導するなら、それなりの対価が無いと、とても生活できないと思います。
ということで、いろいろなクリエーターの方々が既に参入しておられますが、お返しや特典の無い、いわゆる「投げ銭」システムが私のブログ運営にとっては必要なことだと思うに至りました。
支援方法
ということで、泣き言ばかり言っているこんな私ですが、mgo-tec電子工作ブログの維持運営に賛同していただける方は、支援していただけると、とても助かります。
まだ以下のサイトは始めたばかりで、投稿も1つしかありませんが、今後増やしていこうと思っております。
月々継続的に支援していただける方
【 pixiv FANBOX 】
(※現在、休止しております。休止理由についてはこちらの記事をご覧ください)
アカウントの無い方は新規アカウントを作成していただく必要があります。
ただ、Twitter や Facebook等の SNS連携アカウントを作成すると、アカウント名も引き継がれてしまう可能性があるのでご注意ください。
単発(1回づつ)支援していただける方
【 note 】
(※現在、休止しております。休止理由についてはこちらの記事をご覧ください)
アカウントの無い方は新規アカウントを作成していただく必要があります。
ただ、Twitter や Facebook等の SNS連携アカウントを作成すると、アカウント名も引き継がれてしまう可能性があるのでご注意ください。
完全に匿名にされたい方
(※現在、休止しております。休止理由についてはこちらの記事をご覧ください)
note や Fanbox は、新規アカウント以外でSNS連携アカウントを作るとアカウント名が分かってしまいます。
そこで、Twitterやこの記事のコメント投稿でお互いの情報が一切分からない支援方法を教えていただきました。
以下の Amazonギフト券(Eメールタイプ)を使う方法です。
当方の Amazonギフト券専用メールアドレスは以下です。
※購入されるときに、匿名にされたい場合は、送り主名前入力欄には入力せず、空欄にしてください。
ただし、お名前をお知らせしたい場合はその限りではありません。
当方でギフト券番号を受け取った場合、Amazonからのお礼メッセージはお送りしません。
この記事のコメント欄とTwitterで、お名前を伏せて、簡単なお礼メッセージをさせていただきます。
もし、お礼メールも不要だけど、届いたかどうか確認されたい場合は、この記事のコメント投稿欄でペンネームで投稿していただき、Amazonギフト券購入時の送り主名も同じペンネームにしていただければ、コメント返信で受け取りのお返事をさせていただきます。
ご支援について注意していただきたいこと
先にも述べましたが、ご注意いただきたいのは、ご支援を頂いても、お返しや特典はございません。
フォローバックをすることも基本的に致しません。
お互いに干渉しない、気軽な「投げ銭」的感覚でご支援いただければ幸いです。
記事が気に入らなければ、いつでも気軽に支援を打ち切ってください。
もし、ご支援していただけたなら、電子工作およびプログラミングに関する当ブログを維持運営するためのあらゆる手段に使わせて頂きます。
できるだけ、私の知り得た情報をこのブログで公開していくことで、皆さまにお返しできればと思っております。
以上、ご支援のほどよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
Amazon.co.jp 当ブログのおすすめ
心中、お察し致します。
ご提案ですが、Amazon をよくお使いなのであれば、
“Amazonギフト券(Eメールタイプ)” へのリンクと
送り先のメアドを公開してみてはいかがでしょうか?
note や pixiv のアカウントを作るのが嫌な方もいらっしゃるでしょうし…。
Amazonギフト券(Eメールタイプ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B004N3APGO/
DEKOさん
いつも以下のサイト
https://ht-deko.com/arduino/esp-wroom-32.html
かなり参考にさせて頂いております。
有益な情報ありがとうございます。
お恥ずかしながら、こんな状況に追い込まれてしまいました。
AmazonのEメールタイプっていうのは知りませんでした。
そんな簡単なギフト方法があったんですね。
これは目から鱗です。
早速利用させていただこうかなと思います。
アドバイスありがとうございました。
m(_ _)m
DEKOさん
いろいろ検討したのですが、ブログ上に私のメールアドレスを掲載すると、スパムがとんでもないことになりそうなので、その対策の良い方法が見つかるまでしばらく保留にしたいと思います。
とても素晴らしいご提案、ありがとうございました。
m(_ _)m
この記事にAmazonギフト券Eメールタイプのご支援方法も追加させていただきました。
ちょっと気が引けたのですが、素直に有難いご提案を受け止めさせていただきました。
ご提案、ありがとうございます。
m(_ _)m
はじめまして。
いつも記事を興味深く拝見しています。
支援金についてなのですが、
Amazonギフト券(印刷タイプ)でしたらメールアドレスが不要だと思います。
ギフト券をPDFで印刷できて、
そこに記述されているギフト券番号が伝わればいいので、
非公開のコメント機能などに記述してもらえれば大丈夫です。
ただし公開してしまうと他人に使われてしまうので注意が必要です。
送ってくださる方の情報も一切わからないので、
お互いに安心です。
ご参考までに。
私は微力ながらサイト経由でAmazon購入させて頂きます。
HALさん
いつも記事をご覧いただき、ありがとうございます。
やっと理解しました。
Twitter でも別の方からアドバイス頂いたのですが、ギフト券番号のやり取りがイマイチ分かっていなかったのです。
このコメント投稿で番号を頂ければ、コメントでお返事する際にその番号を公開しなければ良いわけですね。
なるほどっていう感じです。
これを分かっている人ってなかなか少ないのではないかと思いました。
説明が難しいですね。
このページでもその方法を追加掲載したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
m(_ _)m
コメント出来ていて良かったです。
コメント後に何も表示されなかったので、
失敗したか、確認タイプだと思い、
様子をみていました。
今回は手順を確認する為に、ギフト券を*****円だけ購入してみました。
以下Amazonのページにも記述されている内容ですが、
・支払いはクレジットカードのみ
・クレジットカードを登録していても、
ギフト券を初めて購入する場合は、
クレジットカード番号の入力が必要
・購入後、数分でAmazonへ登録しているメールアドレスへ、
ギフト券をPDFでダウンロードできるページへのリンクが送られてくる
・ページにギフト券をPDFでダウンロードできるボタンがあるのでクリックする
・ダウンロードできたPDFをブラウザで開くとギフト券番号が表示されるので、
コメントに記述する
ギフト券番号:
**********
支援します
有効期限
**/**/**
HALさん
ご支援、ありがとうございます!!!
m(_ _)m
無事、Amazonギフト登録できました。
初めて登録をやってみましたが、実に簡単でした。
ちょっと目から鱗で、「へぇ~!」っていう感じで、感心してしまいました。
ほんとにありがとうござます。
コメント返信する時に、一度誤ってギフト券番号を公開してしまいましたが、すぐに消しました。
ちょっと操作を誤ると危険ですね。
気を付けたいと思います。
それと、コメント投稿は WordPress の仕様でそうなっているみたいです。
やっぱり何人かの方は投稿できたかどうか心配というご意見がありました。
改善できるかどうか、今後検討したいと思います。
では、ご支援感謝いたします。
このブログの運営維持のために、利用させて頂きます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
手順が確認できましたので、
いままでの記事への対価として******円を支援させて頂きます。
ブログの運営以外にも、ご自由にお使いください。
返信していただく前にギフト券番号を登録しておくと、
間違ってギフト券番号を公開してしまっても、
すでに使用済みなので安心です。
今回はギフト券を購入してからメールが届くまでに1時間ほどかかりました。
Amazonページには5分以内と記述されているのですが、
レビューを読むと5時間くらいかかることもあるようです。
初めて購入される方は不安になるかもしれません。
¥******
ギフト券番号:
******
支援します
有効期限
******
※ここから先は非公開でお願いします。
…………..
(中省略)
…………..
今回は直接支援できて良かったです。
HALさん
確かに、頂戴したしました。
ほんとにありがとうございます。
m(_ _)m
なんか、あまりに有難くて、涙が出てきました。
非公開の投稿文書を公開したいくらいです。
とても申し訳ないやら、ありがたいやら、いたたまれない気持ちです。
ブログの事情を良く分かっていらっしゃって、そういう対応して下さったことに感謝するしかありません。
支援を募ったものの、何か重いものがのしかかってきた感じです。
でも、気負ってはいけないんですよね。
せっかく支援して下さったので、前向きに有意義に使わせて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
いつも記事を楽しみに拝見させていただいています。
いろいろと大変なこともあると思いますがぜひがんばってください。
ぼくのような素人初心者の鑑です。
これからもお体に気をつけてください。
記事を楽しみに待っています。
¥********
ギフト券番号:
**********
有効期限
****/**/**
kkt さん
確かにギフト券頂戴いたしました。
ご支援、ホントにありがとうございます。
m(_ _)m
まだ、支援される立場は慣れておりませんが、ブログ運営のために有効に利用させていただきます。
ところで、たった今、ブログを更新しました。
私も基本的に素人ですが、最初の頃よりはレベルが上がってきているので、難しい内容もいくつかあるかも知れません。
でも、いつか役立ってくれる記事になってくれればよいなと思っております。
この度はありがとうございました。
今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
すみません。
たった今わかったことです。
Amazonギフト券(印刷タイプ)でご支援されて、ギフト番号を当方で登録する場合、お礼メールを送る表示が出るのですが、そこで送り主のアカウント名のような名前の様なものが表示されることが分かりました。
よって、印刷タイプによるご支援は双方向完全匿名とはならないので、Eメールタイプのご支援方法に変更させていただく様に記事を修正しました。
Eメールアドレスも記載しております。
Amazonに問合せて、完全匿名はEメールタイプしか対応していないとのこと。
自分自身のアカウントで自分自身に送っても判明しなかったことなので、気付くのが遅れて大変申し訳ございません。
ただ、お礼メール表示をすぐ閉じたため、そのページは2度と見られなくなっています。
当方ではもう知り得ませんのでご安心頂ければと思います。
せっかくのご支援いただいたのに、大変申し訳ございませんでした。
m(_ _)m
すみません、重たっかですね。
ネット上の価値あるものには対価を払いたいと常々考えていて、
いい機会だったので色々やってしまいました。
支援のことは気にしないでください。
非公開の内容はご希望でしたら、
公開して頂いても大丈夫です。
さて、この記事を読み直してみて思い出したことがあります。
「腱鞘炎のようになってしまい、キーボードを叩くのが辛くなってきました。」
これ、私も同じ症状です。長文を書くのが辛いです。
私は対策として音声入力を使っています。
Web Speech APIを使った専用のWebアプリを作りました。
同じようなことがGoogleドキュメントでも可能です。
個人や文章の内容によって向き不向きがあると思うのですが、
私は慣れるとキーボードで入力するよりも、
速くて楽になりました。
認識率がマイクの性能に影響されるので、
本格的に使う場合はUSBマイクがあるといいです。
欠点としては、
夏場に窓を開けていると声が漏れるので、
恥ずかしくて使えないことです。
ご参考までに。
HALさん
コメントありがとうございます。
最近は、「重い」と言ってしまっては逆にご支援下さった方々に失礼と思うようになってきました。
ですから、逆に「記事が売れた」と思うようにすれば、多少は気が楽になりました。
Speech API は私もやりたいと思っていました。
せっかくGoogle Home があるので、挑戦してみたいですね。
介護の役にも立ちそうですし。。。
いろいろ、お気遣いいただき、ホントにありがとうございます。
さて、先ほど投稿して、この記事の支援方法も修正したのですが、Amazonギフト券印刷タイプで当方でギフト登録した際、お礼メール送信表示欄に送り主のアカウント名か名前らしきものが表示されることが判明しました。
今まで気付かなかったのですが、今日、漢字が表示されていて気付いた次第です。
そのページを閉じれば二度と見られなくなります。
これでは双方完全匿名とはならないので、このページの記事もEメールタイプに変更しました。
Amazonにも確認したら、双方完全匿名はEメールタイプしかないとのこと。
気付くのが遅れて申し訳ございませんでした。
m(_ _)m
なるほど、Amazonギフト券(印刷タイプ)ではAmazonのアカウント名が表示されてしまうのですね。
それは知りませんでした。間違った情報をお伝えしてしまい、大変申し訳ありません。
私のアカウント名が英字だったので最初は気づかなったのですね。
重ね重ね申し訳ありませんでした。
いえいえ、ご支援下さったのに、こちらこそ申し訳ございません。
日本では純粋に支援を募ることの難しさが分かって、とても勉強になっています。
逆に、いろいろな方法を実践することができて、その一長一短が分かりましたので、困っているクリエーターの方々にとっては、この記事やコメントが何かのお役に立つかも知れません。
いろいろとお答えいただき、そして、重ね重ねご支援いただきありがとうございました。
今後とも当ブログを宜しくお願いいたします。
m(_ _)m
先ほど、ご支援、Amazonで確かに頂戴いたしました。
Amazon からのお礼メッセージはお送りしませんので、お名前は伏せて、この場と Twitter にて、お礼とさせて頂きます。
今後、有効に使用させて頂きたいと思います。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
先ほど、Amazon ギフト券にてご支援いただき、ありがとうございました。
このブログ維持運営のために有効に使用させていただきます。
Twitter でもお礼ツイートさせていただきます。
今後とも当ブログを何卒よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
Amazonギフト券のご支援ありがとうございました。
ちょっと大きな額だったのでビックリしてしまいました。
とっても力になります。
有効に使用させて頂きたいと思います。
Amazonからのお礼メールでの返信はしませんので、このコメント投稿と Twitter で、名前を伏せて簡単にお礼コメントさせていただきます。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
先ほど、Amazonギフト券のご支援、ありがとうございました。
こちらも大きな額で、またまたビックリしてしまいました。
私のブログ記事を参照していただき、そしてロボットも作られたようで、それはスゴイことです。
私はロボット作ることができませんから・・・。
まだまだ私は素人ですが、それでもお役に立てたということはとっても嬉しい気持ちでいっぱいです。
Amazon メールでのお礼は致しませんが、ギフトカードに親切な、そして力になるコメント、本当に感謝いたします。
ブログを書いていくことでしかお礼できませんが、重ねて本当にありがとうございました。
m(_ _)m
先ほど、Amazonギフト券のご支援、ありがとうございました。
(Amazonメールでの返信はしませんのでご了承ください。)
とっても嬉しいメッセージを頂き、とっても力になりました。
最近は気分が沈んでいましたので、感謝の気持ちで一杯です。
こういうお声をいただくと、頑張らなきゃ!
と思いました。
ということで、お返しはできませんが、今後とも当ブログを何卒よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
先ほど、Amazonギフト券のご支援、ありがとうございました。
以下の記事
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-support-report-2018.html
で、支援報告をしたことで、お分かり頂けたようで、感謝いたします。
この記事で具体的な金額を上げることをためらっていたのですが、やっぱり報告して良かったようで、ほっとしています。
Amazon メールでは返信しませんが、このコメント欄と Twitter でお礼とさせていただきます。
うれしいコメントもいただき、ありがとうございました!!!
m(_ _)m
先ほど、Amazonギフト券のご支援、ありがとうございました。
基本的にご支援頂いた場合、匿名とさせていただいております。
Amazon メールはお送りしませんのでご了承ください。
いつも SNS では拝見しており、かなりスゴイものをつくっていらっしゃって、感心しております。
新年一発目でしたので、お年玉を頂いた感じでメチャメチャうれしいです。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
今朝、Amazonギフト券でのご支援いただきました。
ありがとうございました。
ただ、「お問い合わせ」欄でお問い合わせをいただいて、当方で返信しましたが、メールが返ってきてしまいました。
そちらのメールボックスが容量一杯になっていて受信できないか、メールアドレスが誤っているかもしれません。
今一度、ご確認いただき、再度お問い合わせいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
とりあえず、解決しました。
今日の夕方、Amazonギフト券でのご支援いただきました。
めちゃめちゃ嬉しいです。
とても助かります。
これからもボチボチ頑張っていこうと思います。
Amazonのお礼メールはいたしませんが、このコメントとTwitterで匿名でお礼とさせていただきます。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
つい先ほど、Amazonギフト券でご支援いただきました。
とっても助かります。
SPRESENSE については、取組中の課題も有り、時間の方が圧倒的に足りないので、まだまだ手を出せていません。
でも、できるだけ買ってみたいと思っています。
お気持ち、本当にありがとうございました。
m(_ _)m
なお、Amazon のお礼メールは致しませんので、このコメント欄とTwitterで匿名のお礼とさせていただきます。
本日、午前1:30頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
最近はご支援が減ってきたので、とっても助かっております。
いつもブログをご覧いただいているようで、本当にありがとうございます。
ギフト券でのご支援は、お名前を入れて頂いても Amazon からの返信メールはしませんので、ご理解くださいませ。
m(_ _)m
本日、20:06頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
以前にもご支援いただき、本当に力になります。
最近はブログ更新できていない中なのに、感謝感謝感謝です。
もうちょっと頑張らなきゃと思いました。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日、15:00頃、Amazonギフト券のご支援いただきました!!!
久々だったので、すごく嬉しいです。
記事更新頻度がかなり減っていますが、来年も引き続き頑張ろうという力が湧いてきました。
本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日9:30頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
素人コードなのにご利用いただいたみたいで、ありがとうございます。
ブログの運営費として有効に利用させていただきます。
今のところ、身体は健康ですのでご安心ください。
(^^)
なお、Amazonギフト券の場合はお礼メールは送りません。
このコメント欄とTwitterで簡単なお礼をさせていただいております。
重ねてありがとうございました。
m(_ _)m
本日10:40頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
世間が自粛ムードの中なのに、ご支援いただけるとは思っておりませんでした。逆に申し訳ない気持ちで一杯です。
基本的には昔作ったライブラリは修正しないのですが、今回はこんな情勢で少しは時間が持てたので修正させていただきました。
とりあえず動いて良かったです。
今、自粛要請ニュースで溢れているので、Twitterでのお礼ツイートは控えさせていただきます。
今回は本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日16:15頃、Amazonギフト券にてご支援いただきました。
このコロナ禍なのに、大変恐縮です。
でも、来月からピンチになるので、とっても助かります。
そして、Firebaseの記事を読んで下さったみたいで、ちょっと心配でしたが、動いたみたいで良かったです。
この度は本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日21:30頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
最近、記事更新が滞っておりますが、過去の記事がお役に立ったみたいで嬉しい限りです。
コロナでだいぶ収益も減っていたので、とても助かります。
ありがとうございました。
m(_ _)m
ブログ運営のために有益に使用させて頂きまーーす!!!
本日15:41頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
かなり時間を費やして作った記事がお役に立ったようで、とても嬉しいです。
そろそろ、この支援方法を閉じようかと考えていたところだったのですが、背中を押された感じで、記事更新を頑張らなきゃという気持ちが湧いてきました。
この度は本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日15:43頃、Amazonギフト券のご支援いただきました。
かなり年齢行ってから電子工作やプログラミングって大変ですよね。私もなかなか大変でした。
でもそういう方からご支援いただけるのは、もの凄い勇気を頂けた気がします。
私も電子工作やプログラミングを続けていくと、ブログ記事に専門用語が多くなってしまい、難しくなってしまうようですね。
全て初心者向けに記事を作ると、とても書ききれないので、ある程度専門用語が多くなってしまうのは致し方ないところです。
どうかご容赦ください。
できるだけ、とっつきやすい文章を心がけてガンバります。
この度は誠にありがとうございました。
m(_ _)m
本日午前7:16頃、とても高額なAmazonギフト券のご支援いただきました。
そろそろ支援を募るのを止めようかと思っていた時だったので、メチャメチャ嬉しいのと同時に複雑な気持ちです。
でも、過去の記事でそんなに役立っているんだと思うと、今までやってきたことが間違いではなかったんだなと思いました。
最近は私の工作なんかとても及ばないスゴイ工作してらっしゃいますね。
今後の発展をSNSで楽しみに拝見してまーす。
この度は本当にありがとうございました。
m(_ _)m
本日19:56頃、これまた高額なAmazonギフト券のご支援いただきました!
過去の電光掲示板の記事が役に立ったようで何か嬉しいです。
最近、ブログ運営も何かと厳しくなってきたところ(というか昔から厳しい)だったので、めちゃめちゃ力をいただきました。
ブログ運営に役立たせて頂きます。
この度は、本当にありがとうございました。
m(_ _)m
つい先ほど、19:58頃、大晦日のご支援いただきました。
やばいです。うれしいです。
2021年からnoteとFANBOXを休止する報告をしたばかりですが、駆け込みのご支援をいただくとは思っていませんでした。
もう何というか、言葉がありません。
本当にありがとうございます。
おかげ様で今年最後に良い夢を見られそうです。
ブログは今後も続けますので、何卒よろしくお願いいたします。
m(_ _)m