M5Stack ( ESP32 搭載 )の Yahoo ニュース電光掲示板、天気予報、NTP 時計に、電波時計を自動的に合わせる JJY 発信モジュールをコラボさせてみました。トランジスタを追加して、かなりガッツリ電波時計が合います。そして、マルチタスクを駆使して、液晶画面の文字スクロールを止めずに JJY 信号を発信できました。
M5Stack Yahooニュース・天気予報・時計に、電波時計 JJY 発信モジュールを追加して、マルチタスクで動かしてみた
投稿日:2019/1/31
主にESP32, M5stack, ESP8266, Arduinoを使った自己満足電子工作およびプログラミングを綴ったブログです。素人独学でいろいろチャレンジしてます。ここで記載しているソースコードは素人コードなので無保証ですよ~。Twitterでもつぶやいてます @mgo_tec
Top » 電光掲示板
投稿日:2019/1/31
M5Stack ( ESP32 搭載 )の Yahoo ニュース電光掲示板、天気予報、NTP 時計に、電波時計を自動的に合わせる JJY 発信モジュールをコラボさせてみました。トランジスタを追加して、かなりガッツリ電波時計が合います。そして、マルチタスクを駆使して、液晶画面の文字スクロールを止めずに JJY 信号を発信できました。
投稿日:2018/10/25
Google Home と M5Stack とスマホで、Firebase Realtime database と IFTTT を使って、双方向リアルタイムの日本語メッセージをスクロール電光掲示板表示する実験です。3つのメッセージが表示されるので、3人でリアルタイムメッセージを交換するメッセージボードになります。文字色やスクロール速度も Google Home で喋って変えられ、スマホからもコントロールできます。
投稿日:2018/10/15
M5Stack および ESP32 用の 自作ライブラリを、HTML カラーコードで入力できるようにしてみました。日本語漢字文字列表示や、電光掲示板スクロールのプログラミングが格段に簡単になったと思います。グラフィック表示も HTML カラーコード対応してみました。Webとの連携がし易くなります。
投稿日:2018/10/8
M5Stack のボタンを押すと、記事を選択するセレクトボックスが表示できる、Yahoo News 天気予報 Watch を作ってみました。ESP32-DevKitC と ILI9341 モジュールでも同じことができます。News記事も2行にしました。自作ライブラリもシンプル化して、文字表示し易くなったと思います。
投稿日:2018/7/12
M5Stack ( ESP32 搭載) のディスプレイに 温度・湿度・気圧センサーの BME280 ( BOSCH )の値と折れ線グラフを表示させてみた。さらに NTP 時計、Yahoo ニュース電光掲示板表示、天気予報も表示させてみた。更に、クラウドサービスの Ambient にデータを送信させて、スマホでグラフを見たり。Arduino – ESP32 使ってます。
投稿日:2018/5/2
M5Stack ( ESP32搭載 )の 日本語漢字フォント 電光掲示板 ( メッセージボード )をスマホのブラウザでリアルタイムコントロールしてみました。Websocket を使っています。Color Picker を使って文字色を変えたり、サイズを変えたり、スピードを変えたりしています。
投稿日:2018/4/27
M5Stack ( ESP32 搭載、技適取得済み Wi-Fi マイコンモジュール) で Wi-Fi 接続して、Yahoo! Japan RSS ニュース記事を取得して、4行同時スクロールしてみました。micro SD と SPIFFS で速度比較をしてみました。LCD ILI9341 と micro SD が VSPI 共通接続のため、マルチタスクが使えず・・・
投稿日:2018/4/21
M5Stack ( ESP32搭載 )の LCD 液晶ディスプレイに、日本語漢字の東雲フォントを拡大表示させたり、縮小表示させたりしてみました。しかもボタン操作でできるようにしてみました。さらに文字をスクロールさせて、電光掲示板やメッセージボードっぽいこともできるようにしてみました。ライブラリを自作しています。SPIFFS 用ですが、micro SD カード用も追記しました。
投稿日:2018/1/25
ESP32 ( ESP-WROOM-32 ) 開発ボードを FRISK ケースに収めて、小型有機EL ( OLED ) を2つマウントしてみました。I2C SSD1306 と SPI SSD1331 です。簡易ブレッドボード的な自由なレイアウトや配線が可能です。ただし、欠点もあり・・・
投稿日:2018/1/18
Google Home と ESP32 ( ESP-WROOM-32 ) で喋った音声をテキスト変換して OLED SSD1306 へスクロール電光掲示板表示させてみました。Firebase を使っているので、世界中のどこからでもメッセージを送れます。Google Home 本体が無くても、スマホからもメッセージ送信できます。