2020年のサポート(ご支援)を頂いだご報告をさせていただきます。こんな自分にこれだけのご支援を頂けたのは何とも感慨深いものがあります。みなさま、本当にありがとうございました。ただ、来年は投げ銭システムを一旦休止しようと思います。
2020年のご支援(サポート)報告です。
投稿日:2020/12/31
投稿日:2020/12/31
2020年のサポート(ご支援)を頂いだご報告をさせていただきます。こんな自分にこれだけのご支援を頂けたのは何とも感慨深いものがあります。みなさま、本当にありがとうございました。ただ、来年は投げ銭システムを一旦休止しようと思います。
投稿日:2020/12/29
ディープラーニングのお勉強第7弾で、M5StackとM5Cameraを使って、WiFi TCP で動画ストリーミングしながらリアルタイムで畳み込みニューラルネットワーク(CNN)演算させて、手書き数字画像認識に挑戦してみました。メモリがギリギリですが、何とかAIガジェットっぽいものの第一歩ができました。
投稿日:2020/12/17
ディープラーニングのお勉強第6弾で、ESP32やM5Cameraで畳み込みニューラルネットワークをArduinoプログラミングして、夢のイメージセンサ画像認識に挑戦してみました。シリアルモニターに表示させるだけですが、かなり自己満足できました。
投稿日:2020/11/18
ゼロからディープラーニングを勉強してみる第5弾で、前回に引き続きSONYのNeural Network Consoleを使います。重みやバイアスパラメータをエクスポートしてExcelに取り込んでみたり、Depthwise ConvolutionとConvolutionの違いを確かめたり、ノード(ニューロン)数を変えたり、カーネルを変えたりといろいろ試してみました。
投稿日:2020/11/14
ゼロからディープラーニングを勉強してみる第4弾で、今回はSONY製のNeural Network Consoleを導入してみました。CPUだけでなく、GPU学習にも切り替えられて、学習がとっても楽になりました。Excelに比べて超高速です。そして直感的にネットワークを構成できる素晴らしさがありました。ビギナーには超お勧めです。
投稿日:2020/10/10
ゼロからディープラーニングを勉強してみるExcel編第3弾です。今回は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)です。手書き数字データセットMNISTをExcelに取り込み、畳み込み層とMaxプーリング層を作って学習させていきます。ニューロンの数や活性化関数、ソフトマックス関数の使い方で大きな違いが出ました。
投稿日:2020/9/1
ゼロからディープラーニングを勉強してみるExcel編第2弾です。今回はニューラルネットワークを組んでみて、ニューロンの数や隠れ層の役割を体感してみます。Excelのソルバーというアイテムを使うことによって、教師データを学習させて重みとバイアスの最適解を導き出します。
投稿日:2020/8/20
ついにニューラルネットワークおよびディープラーニングの勉強を始めました。まずはExcelで挑戦です。でも、まだニューラルネットワークやディープラーニングにまで手が届かず、自己流計算式にバイアスとシグモイド関数を使ってみるところまでやってみました。
投稿日:2020/7/15
LovyanGFX と JpgLoopAnime ライブラリを使ったら、M5Stack と M5Camera のWiFi動画ストリーミングがメチャメチャ高速になり、20~25fpsを叩き出せました。しかも全画面 320 x 240 pixel です。これを使わない手はないですよ。
投稿日:2020/5/28
マジですごいです。M5CameraのイメージセンサOV2640のJPEG出力を制御して、WiFiでM5Stackへ飛ばすと、高フレームレートで動画ストリーミングできました。リアルタイムでフレームサイズを変えたり、JPEG画質を変えたり、PCLK分周を変えたりできます。しかもスマホへのストリーミングに切り替えられますよ。