Raspberry Pi (ラズパイ)

ラズパイ4BでPythonのBottleによる簡易Webサーバー実験(備忘録)

ラズパイ(Raspberry Pi 4B)のUbuntu ServerでPythonのBottleを使って簡易Web表示させてみた。初心者にとっては扱いやすく、個人用途では十分満足な機能でした。
0
Raspberry Pi (ラズパイ)

ラズパイ(Ubuntu Server)とVSCodeでPythonプログラミング環境構築する(備忘録)

Ubuntu Serverをインストールしたラズパイ(Raspberry Pi 4B)とVSCodeでPythonプログラミングできるように環境構築してみた。pipやらrequirements.txtやら、いろいろ面倒な作業があり…
0
Raspberry Pi (ラズパイ)

ラズパイ(Raspberry Pi 4B)をVisual Studio Codeでリモート操作する設定(備忘録)

ラズパイ(Raspberry Pi 4B)とVisual Studio Code(VSCode)をSSHリモートで制御する最初の設定の備忘録です。とにかくVSCodeは素晴らしいのだ
0
Raspberry Pi (ラズパイ)

ラズパイ(Raspberry Pi 4 Model B)をSSDブートにする(備忘録)

ラズパイ ( Raspberry Pi 4 Model B )をSSDからブート(起動)することに挑戦してみた。2020年代のモデルはSSDブートできず、micro SDからしかブートできいのはなぜか…。SSH設定で秘密鍵、公開鍵も作ってみた。
6
ESP32 ( ESP-WROOM-32 )

気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた

気象庁ホームページから天気予報JSONを取得して、Arduino ESP32 で天気予報表示させてみました。Yahoo RSS 天気予報が配信終了してしまったためです。
2
ブログメンテナンス

初めてDockerを使ってみて、最新バージョンPHPでWordPressローカル環境を構築してみた

Dockerというものを知らなかったので、初めて使ってみました。ついでにWordPressをインストールしてみました。PHPやWordPressのバージョンをサクッと換えられて、すんごい便利だった。でも欠点もあり…。
0
Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その13。TensorFlow.jsでMNISTリアルタイム推論してみる

ディープラーニングの勉強第13弾で、TensorFlow.jsを使って、ブラウザで手書き数字MNISTのモデルをリアルタイム推論してみました。かなり高速です。カメラ動画はM5Cameraを使用しました。
0
Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その12。Google Colab上でM5Camera動画から学習済みモデルで手書き数字をリアルタイム推論してみる実験

ディープラーニングのお勉強第12弾です。Google Colaboratory上のM5Camera動画データから学習済みモデルで推論させて、手書き数字をリアルタイム認識させてみる実験をしてみました。
0
M5Stack

ngrokによるBasic認証M5Cameraサーバーの映像をGoogle Colaboratoryに表示させてOpenCVで画像処理させてみた

Basic認証有りのngrokサーバーを使い、Google Colaboratory上にM5Cameraの動画ストリーミング表示させ、Canvas映像をOpenCVで画像処理する実験です。CORSエラー解消が大変でした。
0
ツール

Google ColaboratoryのPythonでHTMLおよびJavaScriptを動かす

Google ColaboratoryのPythonからHTMLやJavaScriptを動かす実験です。Jupyter Notebookの1セルにPythonとHTMLとJavaScriptを共存させて動かすことができました。ちょっと不思議です。
0
タイトルとURLをコピーしました