フルカラー LED の色を スマホ の ブラウザ で Wi-Fi リアルタイム コントロール できるようにしてみました。ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 )と NeoPixel を使い、 WebSocket で双方向通信してます。卓上オブジェをクリスマスや正月に合わせて色を変えて・・・
オブジェの LED カラー を スマホ ブラウザ で WiFi リアルタイム コントロール してみた
投稿日:2016/12/16
投稿日:2016/12/16
フルカラー LED の色を スマホ の ブラウザ で Wi-Fi リアルタイム コントロール できるようにしてみました。ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 )と NeoPixel を使い、 WebSocket で双方向通信してます。卓上オブジェをクリスマスや正月に合わせて色を変えて・・・
投稿日:2016/9/15
ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )を使ってスマホの写真や画像をWi-Fiで飛ばしてSDカードに保存し、有機EL ( OLED )に表示させてみた。WebSocket通信を使って、リアルタイム双方向通信しています。バイナリデータを送信でき、JPEGデコーダを使用しました。
投稿日:2016/5/4
ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )専用の自作ライブラリ EasyWebSocket をアップデートしました。Beta 1.37 です。初回スマホアクセス時のブラウザ表示が格段に速くなりました。iOS Safari でのWebSocket再接続ボタンを修正しました。HTTPコネクションが安定しました。
投稿日:2015/7/17
ArduinoとEthernetShield2を使ってスマホブラウザにオーディオメーターをストリーミング表示させ、JavaScriptのCanvas要素を使って残像効果を出すとアナログメーターっぽいことができました。Server-Sent Events使ってます。
投稿日:2015/7/15
ArduinoとEthernetShieldを使ってServer-Sent Eventでストリーミング通信のスマホブラウザオーディオレベルメーターを横方向スクロールさせると、データロガー的にオモシロイ表示になりました。
投稿日:2015/7/11
Arduinoのアナログ入力の電圧値をServer-Sent Eventsを使ってスマートフォンのブラウザにデータを送り、JavaScriptのCanvas要素を使うととてもキレイなグラフィック表示ができます。けっこうリアルタイムで追従してくれます。
投稿日:2015/7/10
ArduinoとEthernetShieldを使ってアナログ入力の電圧値をスマホブラウザ(iOS,Android)にリアルタイムストリーミングデータ表示させることができました。JavaScriptのServer-Sent EventsをArduinoで使うことに初めて成功しました。スマホアプリは一切使ってません。