ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 ) の SRAM メモリが足りなくなってきたので、外付け SPI 通信の SRAM 23K256 を増設してみました。32768 byte 増やせます。これはポインタの動作ソックリ
SRAM メモリ増設してみました ( ESP8266, ESP-WROOM-02 )
投稿日:2017/1/4
投稿日:2017/1/4
ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 ) の SRAM メモリが足りなくなってきたので、外付け SPI 通信の SRAM 23K256 を増設してみました。32768 byte 増やせます。これはポインタの動作ソックリ
投稿日:2016/10/24
GPIOの少ない ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 ) を MCP23S08 で増設して、100×16ドットの有機ELをグラフィクスモードの8bitモードで制御してみました。初期化さえできれば、意外と制御は難しくないです。
投稿日:2016/10/20
GPIO ピンの少ない ESPr Developer ( ESP-WROOM-02, ESP8266 ) で SPI の I/O エクスパンダ MCP23S08 を使えば、GPIOピンを増設できました。そしたら、キャラクタ有機EL を8bitモードで制御することも可能になりました。
投稿日:2016/10/18
ESP-WROOM-02 ( ESP8266 ) 用 Arduino IDE 自作ライブラリを複数アップデートしました。主にSPIインターフェース高速化とWDTエラー回避のための対策を施しました。これによって、動作が少々安定したような気がします。有機EL ( OLED ) のSSD1351 は格段にスピードアップしました。
投稿日:2016/10/12
ESP8266 ( ESP-WROOM-02 ) のSPI通信高速化の第2弾です。SPIライブラリでも高速化可能でした。ただ複数デバイスで使う場合やGPIO レジスタ Direct Access を共用する場合には注意事項があります。それと無限ループではウォッチドッグタイマの問題が・・・
投稿日:2016/9/29
ZEROPLUS 社の ロジックアナライザー LAP-C のレビューと、 ESPr Developer ( ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )) による micro SD カードの SPI 通信を解析してみました。ライブラリの MOSI MISO 信号の断定が容易になりました。
投稿日:2016/9/15
ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )を使ってスマホの写真や画像をWi-Fiで飛ばしてSDカードに保存し、有機EL ( OLED )に表示させてみた。WebSocket通信を使って、リアルタイム双方向通信しています。バイナリデータを送信でき、JPEGデコーダを使用しました。