ディープラーニングのお勉強第9弾。Google ColaboratoryのKerasを使って、独自のCNNを組んでみた。各レイヤーのパラメータ設定はとても勘違いし易いので要注意です。特にPaddingは誤って解釈しがち。レイヤー単独で出力する方法を使って、確認する必要あり。
ディープラーニングのお勉強~その9。Google Colab Kerasのレイヤー設定を独自に解釈してみた~
投稿日:2021/2/18
投稿日:2021/2/18
ディープラーニングのお勉強第9弾。Google ColaboratoryのKerasを使って、独自のCNNを組んでみた。各レイヤーのパラメータ設定はとても勘違いし易いので要注意です。特にPaddingは誤って解釈しがち。レイヤー単独で出力する方法を使って、確認する必要あり。
投稿日:2020/12/17
ディープラーニングのお勉強第6弾で、ESP32やM5Cameraで畳み込みニューラルネットワークをArduinoプログラミングして、夢のイメージセンサ画像認識に挑戦してみました。シリアルモニターに表示させるだけですが、かなり自己満足できました。
投稿日:2020/11/18
ゼロからディープラーニングを勉強してみる第5弾で、前回に引き続きSONYのNeural Network Consoleを使います。重みやバイアスパラメータをエクスポートしてExcelに取り込んでみたり、Depthwise ConvolutionとConvolutionの違いを確かめたり、ノード(ニューロン)数を変えたり、カーネルを変えたりといろいろ試してみました。