コンテンツへスキップ

mgo-tec電子工作

主にESP32, M5stack, ESP8266, Arduinoを使った自己満足電子工作およびプログラミングを綴ったブログです。素人独学でいろいろチャレンジしてます。ここで記載しているソースコードは素人コードなので無保証ですよ~。Twitterでもつぶやいてます @mgo_tec

  • Twitter
  • instagram
  • RSS

お知らせ

  • YahooRSSニュースはArduino ESP32 v1.0.5からはルートCAが無いと取得できなくなりました。v1.0.4に戻すか、ルートCAをセットしてください。(2021/03/08)
  • Arduino core ESP32 がついにv1.0.5になったみたいです。ボードマネージャでインストールできますよ。
    (2021/02/24)
  • ESP32トラブルシューティング記事でstack overflow~というエラーについて追記しました。(2020/12/03)
  • ESP32トラブルシューティング記事でCORRUPT HEAP: Bad tail~というエラーについて追記しました。(2020/11/30)
  • ディープラーニングの最新記事2つアップしていますよ~。(2020/11/18)
  • ESP32トラブルシューティングに、softAPに接続できない対策を追加しました。(2020/10/18)
  • ESP-IDF使い方記事が古かったので、最新情報に更新しました。コマンドプロンプト環境で使うことができます。
    (2020/08/09)
  • 6/1頃からソースコードおよび記事文章内の’¥’マークが全て消えていました。
    現在は復旧しました。
    申し訳ございません。
    (2020/06/27)
  • M5StackおよびESP32トラブルシューティング記事に追記しました。(2020/04/09)
  • 自作ライブラリESP32_mgo_tecを1.0.71に更新。(2020/02/10)
  • 自作ライブラリESP32_mgo_tecを1.0.70に更新しました。
    新型M5StackのIPSディスプレイに対応しました。
    詳しくはこちらの記事をご覧ください。
  • Arduino core ESP32のloop関数内はデフォルトでウォッチドッグタイマ無効でした。
    こちらの記事を修正しました。(2019/12/18)
  • 「お問い合わせ」ページにreCAPTCHA v3 を導入したため、右下にそのロゴが出ています。
    (2019/12/10)
  • Google自動広告を停止し、従来の表示に戻しました。(2019/12/08)
  • Googleさんのお勧めにより、AIによる自動配置広告をテスト中です。広告が多めに出ていると思いますのでご容赦ください。(2019/12/05)
  • ESP32データシート独自和訳記事を新設しました。(2019/12/4)
  • ESP32テクニカルリファレンスマニュアル独自和訳ページを更新しました。メモリやキャッシュ関連を追記しました。(2019/12/4)
  • こちらの記事にコメント投稿があり、誤りを修正しました。
  • 過去のこちら記事にESP32用のServer-Sent Eventsスケッチ例を追記しました。
    (2019/10/21)
  • ESP32トラブルシューティング記事を更新を更新し、WiFiがつながらない対処法を更新しました(2019/10/12)
  • Arduino core ESP32 stable版1.0.4が正式リリースされました(2019/10/02)
  • Arduino core ESP32 Development版v1.0.4-rc1が出ていますよ。(2019/10/01)
  • Arduino IDE 1.8.10 がリリースされています。(2019/10/01)
  • ESP32トラブルシューティング記事を更新しました。(2019/09/29)
  • Arduino core ESP32 stable版 v1.0.3がリリースされました。ボードマネージャから更新できますよ!(2019/09/18)
  • ESP32トラブルシューティング記事を更新。MD5エラーについて追加しました。(2019/08/02)
  • Arduino core for the ESP32 のDevelopment版1.0.3-rc1がリリースされています。(2019/05/19)
  • ESP32-WROOM-32のSPIFFSサイズアップ方法のこちらの記事に追記しました。
    Arduino-ESP32 1.0.2 の場合、アップローダープラグインは1.0を使って下さい。
    (2019/05/06)
  • ESP32とSSD1306のこちらの記事のソースコードを修正しました。(2019/05/06)
  • Arduino core for the ESP32 ver 1.0.2 が正式リリースされました。(2019/04/17)
  • 電波時計関連のこちらの記事にLEDC(PWM)関数で作った別のソースコードを追記しました。
    (2019/04/04)
  • LC共振回路の計算ツールページと
    RCローパスフィルタ回路計算ツールを作成してみました。(2019/01/14)
  • Arduino-ESP32のstable 1.0.1 がリリースされています。(2019/01/14)
  • Twitter API の規約変更により、Twitter デベロッパーサイトの再申請が必要になりました。こちらの記事も大幅変更しました。(2018/08/21)
  • Twitter Developersページがガラッと変わりました。Twitter APIが上手く使えない場合、こちらを参照してください。(2018/08/19)
  • 先月号に引き続き、工学社さん技術情報誌I/O(アイオー)2018/04号にもこちらの記事を転載して頂きました。有難うございます!
  • こちらの記事を工学社さんの技術情報誌I/O(アイオー)に転載していただけました。ありがとうございます!
  • Make:Japanさんにこちらの記事が紹介されました。ありがとうございます。

Amazon 当ブログおススメ

ディープラーニング初心者にお勧め
Amazon.co.jp
Excelでわかるディープラーニング超入門
Excelでわかるディープラーニング超入門
技術評論社

プロフィール

こちら→プロフィール

Twitter, YouTube でも発信中

Twitter @mgo_tec

 

YouTube動画 @mgo_tec

ブログ内検索

メニュー

  • Top ( HOME )
  • Deep-Learning
  • M5Stack
  • ESP32
  • ESP8266(ESP-WROOM-02)
  • Google Home
  • Firebase
  • センサー
  • 漢字フォント
  • 文字コード
  • SSL/TLS 暗号化通信
  • 有機EL(OLED)
  • LCD(液晶ディスプレイ)
  • Websocket
  • 電光掲示板
  • Arduino-ESP32
  • Arduino-ESP8266
  • LEDドットマトリックス
  • Server-Sent Events
  • スマートフォン
  • 3Dプリンター
  • ライブラリ
  • 工具/測定器
  • アプリ
  • ツール
  • 便利グッズ

■お問い合わせ
■プライバシーポリシー
■免責事項等

mgo-tec電子工作ブログは、SecureCoreのSSL認証を得ています。

よく使うHow To記事

  • Arduino core for the ESP32 のインストール方法
  • ESP-IDF の使い方( ESP32 )
  • ESP32 トラブルシューティング
  • ESP32 チップ情報確認方法
  • Arduino-ESP32 SPIFFS アップローダープラグインのインストール方法
  • ESP32データシート独自和訳
  • ESP32 Technical Reference Manual和訳
  • ESP8266 チップ情報確認方法
  • ESP8266, ESP-WROOM-02
    トラブルシューティング
  • ESPr Developer
    ESP-WROOM-02開発ボードの使い方
  • Arduino – ESP8266 インストール方法
  • Arduino-ESP8266 SPIFFS アップローダープラグインのインストール方法
  • ZIP形式ライブラリのインストール方法
  • Androidスマホ画像リサイズImageShrink使い方
  • iPhone 写真リサイズ バッチリサイズの使い方
  • micro SD カードのフォーマット方法
  • LC 共振回路計算ツール
  • RC フィルタ回路計算ツール

アーカイブ

最近のコメント

  • M5Stackに天気予報、スクロール時計、Yahooニュース、メッセージ表示させてみた に mgo-tec より
  • M5Stackに天気予報、スクロール時計、Yahooニュース、メッセージ表示させてみた に 匿名 より
  • ESP32 の SPI_MODE が修正。HSPI , VSPI , 複数SPIデバイス制御 , SPI高速化などについて に mgo-tec より

関連記事(広告含む)

広告表示について

当ブログでは広告表示しております。
このブログの維持運営のためには必要不可欠です。どうかご容赦下さい。
m(_ _)m
掲載中の広告サービスは、Google Adsenseという広告配信サービスとAmazon.co.jpアソシエイトというアフィリエイト宣伝プログラムの参加者です。
A8.net というアフィリエイトサービスにも参加しました。(2018/09/01)

Top » ブラウザ » ページ 4

タグ: ブラウザ

ESP-WROOM-02とArduinoで初めてのATコマンド通信

ESP-WROOM-02とArduinoで初めてのATコマンド通信

投稿日:2015/7/22

ESP-WROOM-02(ESP8266)とArduinoでATコマンドを使ってWi-Fi通信させてみました。今までうまくいかなかった原因は電源容量でした。

投稿日: 2015年7月22日 作成者 mgo-tec
タグ ATコマンド, Browser, UART, Wi-Fi, スマホ, ブラウザ, 電流, 電源容量ESP-WROOM-02とArduinoで初めてのATコマンド通信 への40件のコメント
ArduinoとAndroidやiOSのブラウザとの通信でできることは

ArduinoとAndroidやiOSのブラウザとの通信でできることは

投稿日:2015/7/16

ひとりごとです。ArduinoとAndroid iOS間通信で、ブラウザ上JavaScriptのServer-Sent EventsのEventSourceを使ってできそうなことは何なのかな・・・

投稿日: 2015年7月16日 作成者 mgo-tec
タグ android, Browser, Ethernet, iOS, ブラウザArduinoとAndroidやiOSのブラウザとの通信でできることは にコメントを残す

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 3 ページ 4

スポンサー リンク

Copyright © 2015   mgo-tec.   All Rights Reserved.
Author: mgo-tec,    Privacy-Policy