M5Stack社の M5Camera をレビューしてみました。PSRAM 搭載の ESP32 WROVER と OV2640 カメラモジュールでできています。分解もしてみました。Quick Start で使ってみたり、Arduino IDE で STA モードで動作させてみたりしました。このコンパクトさはかなり感動ものです。
M5Camera をレビューしてみた。分解したり、Arduino IDE でスマホに映したりする実験
投稿日:2019/3/9
投稿日:2019/3/9
M5Stack社の M5Camera をレビューしてみました。PSRAM 搭載の ESP32 WROVER と OV2640 カメラモジュールでできています。分解もしてみました。Quick Start で使ってみたり、Arduino IDE で STA モードで動作させてみたりしました。このコンパクトさはかなり感動ものです。
投稿日:2018/9/21
Firebase Realtime database を使って、ESP32-DevKitC, 2台の M5Stack, Android スマホ, iPad の計5台のデバイス間で相互通信して、電光掲示板スクロールさせてたりしてみました。スマホ側のブラウザでは、Color Picker を使うことにより、中間色設定が直感的に設定できるようになりました。
投稿日:2018/9/11
Firebase Realtime database を操作するために、HTML と JavaScript でプログラミングして、Android スマホや iOS iPad、そして Windows PC とリアルタイムデータ送受信してみました。かなり高速でデータ反映してくれます。ストリーミング受信してくれます。
投稿日:2018/9/5
Google ドキュメントで音声入力テキスト変換を体験して、AI の音声認識の凄さに感動してしまいました。腱鞘炎でキーボードを叩くのが辛い状態で、とっても助かったし、キーボードを叩くより断然効率が良く速い。しかも変換精度抜群です。長文テキスト入力で疲れた方のお薦めアイテムです。
投稿日:2018/9/1
これからの時代は Firebase です。特に Realtime database はストリーミング配信の EventSource / Server-Sent Events をサポートしていて、パソコンやスマホのブラウザに即データを反映してくれます。ESP32 や M5Stack にも即反映します。更に、HTTP通信のリクエストだけでデータベースの内容を書き替えられます。
投稿日:2018/4/3
Arduino – ESP32 で soft AP モードの 「信頼ある」証明書付き SSL サーバーを構築し、スマホのブラウザでセキュアな Wi-Fi アクセスポイントセレクターを作ってみました。ライブラリも自作しました。これでパスワード送信は暗号化されて、IoT 機器を自作しても安全です。soft AP モードと STA モードを行ったり来たりして・・・。
投稿日:2018/3/13
ESP32-WROOM-32 で SSL サーバーを自作する第3弾。今回は実際のハードウェアを使ってサーバーを構築します。しかも、ブラウザから「信頼された」サーバーを作ります。URL欄に緑色の鍵マークを表示させてみます。セキュアな IoT 開発に威力を発揮しそうです。証明書のインストールや、ESP-IDF を使ってコンパイルし、スマホでアクセスしたり・・・
投稿日:2018/2/15
ESP32 ( ESP-WROOM-32 ) の Wi-Fi アクセスポイント設定を、スマホのブラウザで選択できるようにしてみました。Arduino IDE の SSID を Select Box で選択できるようにし、パスワードもスマホ側で入力できるようにしてみました。SPIFFS から SSID やパスワードを読み込み・・・