Arduino core の esp32-camera ライブラリを読み解く第2弾。ESP32-DevKitC と OV2640 カメラモジュールと OLED SSD1331 を接続して、サンプルスケッチを動かしてみました。結構フレームレート速いです。ほとんど自作デジカメです。
esp32-cameraライブラリを読み解く ~モジュール接続、動作チェック編~
投稿日:2019/8/10
投稿日:2019/8/10
Arduino core の esp32-camera ライブラリを読み解く第2弾。ESP32-DevKitC と OV2640 カメラモジュールと OLED SSD1331 を接続して、サンプルスケッチを動かしてみました。結構フレームレート速いです。ほとんど自作デジカメです。
投稿日:2017/9/10
アナログデバイセズの Wave Generator ( 波形信号発生器 ) AD9833 を ESP32 ( ESP-WROOM-32 ) で制御して、40kHz の綺麗なサイン波 ( 正弦波 )を生成させてみました。電波の搬送波やシンセサイザーの VCO の作成にとても有効です・・・。
投稿日:2017/8/16
温度・湿度・気圧センサーの BME280 を ESP32 ( ESP-WROOM-32 )で動かす、I2C , SPI ライブラリを作ってみました。スイッチサイエンスさんの ESPr Developer 環境センサシールドを使う場合はいろいろと注意しなければいけないことが・・・
投稿日:2017/5/10
ESP32 – DevKitC の HSPI や VSPI 端子について調べてみました。そして、複数 SPI デバイス制御や、SPI 高速化も実験してみました。writeBytes を使うとかなり高速化できます。また、SPI_MODE 3 がようやく修正されて、オシロスコープで動作確認したりしています。