ゼロからディープラーニングを勉強してみるExcel編第3弾です。今回は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)です。手書き数字データセットMNISTをExcelに取り込み、畳み込み層とMaxプーリング層を作って学習させていきます。ニューロンの数や活性化関数、ソフトマックス関数の使い方で大きな違いが出ました。
ゼロからディープラーニングを勉強してみる ~Excel編その3。畳み込みニューラルネットワーク~
投稿日:2020/10/10
投稿日:2020/10/10
ゼロからディープラーニングを勉強してみるExcel編第3弾です。今回は畳み込みニューラルネットワーク(CNN)です。手書き数字データセットMNISTをExcelに取り込み、畳み込み層とMaxプーリング層を作って学習させていきます。ニューロンの数や活性化関数、ソフトマックス関数の使い方で大きな違いが出ました。
投稿日:2018/5/13
Excel で自作した 16×16 pixel のカスタムフォントを M5stack ( ESP32 ) の LCD TFT (液晶ディスプレイ) ILI9341 に表示させてみました。東雲フォントに埋め込んだり、NTP 自動時刻補正時計に数値を表示させたりしてみました。カスタムフォントを更に倍角表示させたり・・・
投稿日:2017/9/23
Webベースの Circuit Simulator Applet をユニバーサル基板的にパーツを展開して電流の流れをリアルタイムで表示させてみました。これでハンダ付けする前に配線間違いや短絡個所を確認することが出来ます。ハンダ付け作業が劇的に短縮でき、一発動作できて・・・
投稿日:2017/5/29
ESP32 – DevKitC と フルカラー 有機EL ( OLED ) SSD1331 を使って天気予報を表示してみました。フォントは EXCEL で自作しています。電子工作的に比較的に文字列抽出し易い SSL ( https )化した Yahoo! Japan RSS 天気予報ニュースから取得して・・・
投稿日:2017/5/3
Excel で Kawaii 系フォント を自作し、小型の フルカラー OLED ( 有機EL )に時計表示させてみました。 NTP サーバーから時刻を取得し、定期的に補正しています。 ESP32 – DevKitC を使って、 SSD1331 の Graphic Acceleration Commands を使うとスゴイ便利・・・
投稿日:2016/8/23
BME280, OLED SSD1351, ESPr Developer ( ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )), でmicro SD カードに記録した温度・湿度・気圧データをMicrosoft のExcel ( エクセル )でグラフ表示させてみました。データがカンマ区切りなので、CSV形式にすれば簡単にエクセルに取り込めます。