Arduino core for ESP32 で デュアルコア ( マルチタスク ) を使って見ました。3タスク同時実行ができるかと思いましたが、GPIO は2タスクまでしか同時にできませんでした。FreeRTOS ライブラリの関数の使い方に注意する必要があります。
タグ: Arduino core for the ESP32
Arduino – ESP32 WiFiClientSecure ライブラリのハングアップ問題がついに解決!
Arduino core for ESP32 の WiFiClientSecure ライブラリで、ハングアップ(フリーズ)する問題を自力で解決しました。mbedtls の ハードウェアアクセラレーションが問題でした。ESP-IDF を使ってライブラリを再コンパイルして・・・
Blynk と ESP32 で カラー OLED SSD1331を2つ同時 リアルタイムコントロールしてみる
ESP-WROOM-32 ( ESP32 ) とカラー OLED ( 有機EL )を Blynk で WiFi スマホコントロールしてみました。しかも、2つのデバイスと2台のスマホで同時にコントロールできます。値もリアルタイムで同時に反映される優れものです。
有機EL ( OLED ) SSD1331 ライブラリを作成しました ( ESP32 用 )
フルカラー 有機EL ( OLED ) SSD1331 の Arduino core for the ESP32 用 ライブラリ を自作しました。これで使い勝手が良くなったと思います。グラフィックアクセラレーションコマンドもできるだけ使って、描画速度が向上していると思います。
ESP32 の SPI_MODE が修正。HSPI , VSPI , 複数SPIデバイス制御 , SPI高速化などについて
ESP32 – DevKitC の HSPI や VSPI 端子について調べてみました。そして、複数 SPI デバイス制御や、SPI 高速化も実験してみました。writeBytes を使うとかなり高速化できます。また、SPI_MODE 3 がようやく修正されて、オシロスコープで動作確認したりしています。
エクセル で 16 x 16 ドットフォントを自作して、フルカラー 有機EL ( OLED ) 時計を作ってみた ( ESP32 使用 )
Excel で Kawaii 系フォント を自作し、小型の フルカラー OLED ( 有機EL )に時計表示させてみました。 NTP サーバーから時刻を取得し、定期的に補正しています。 ESP32 – DevKitC を使って、 SSD1331 の Graphic Acceleration Commands を使うとスゴイ便利・・・