M5Stack M5CameraとngrokでMotion JPEG動画を遠隔ストリーミングする実験 ngrokを使って、ローカルのM5CameraのMotion JPEG動画ストリーミングを全世界に公開してみる実験です。もちろん、SSLのhttpsとBasic認証ありです。160x120pixelで25fps出ました。 2021.05.30 0 M5Stack
ツール ngrokインストール方法と簡単な使い方 ngrokを使うと、ローカル環境のサーバーを無料で全世界に公開できます。しかもSSLでも公開できます。さらにBasic認証も可能です。ESP32やラズパイサーバーも公開できるという優れものです。 2021.05.28 2021.06.28 2 ツール
ブログメンテナンス WordPressテーマをCocoonに変更して、いろいろ苦労した備忘録 ブログをリニューアルしました。WordPressテーマを無料の人気テーマCocoonに変更しました。意外と苦戦し、特にアドセンス自動広告の表示問題は未だ解決していません。でも、とってもカスタマイズしやすく、素晴らしいテーマでした。個人的な備忘録記事です。 2021.05.17 2021.05.29 0 ブログメンテナンス
M5Stack M5CameraのMotion JPEG動画からJavaScriptでスナップショット静止画を取得してみた M5Camera (M5Stack社)のWiFiのMotion JPEG動画ストリーミングから、HTMLとJavaScriptでスナップショット画像を取得する実験です。その画像をダウンロードできるようになりました。toBlobメソッドを使いました。一応、スマホでも実現できました。ディープラーニングのデータセット作成にも有効と思います。 2021.04.11 2021.05.02 0 M5Stack
Deep-Learning ディープラーニングのお勉強~その11。Google Colabで学習用評価用データセットを自分で作ってみる~ Google ColaboratoryのKerasで学習および評価させるためのデータセットを独自に作ってみる実験です。Google Driveに放り込んでおいた様々な画角やサイズの画像を等サイズの画角に自動的に整形してくれるload_imgという関数がとっても便利でした。 2021.03.09 2022.09.18 9 Deep-Learning
Deep-Learning ディープラーニングのお勉強~その10。Google Colabでモデルの重みとバイアスをCSV出力する実験~ Google ColaboratoryのKerasで学習させたモデルから重みとバイアスを抽出したり、CSVファイルに出力させたり、Excelでニューラルネットワークを再現したり、学習済みモデルの中間層出力結果を表示させて、ExcelのCNN計算結果が合っているか確かめたり、いろいろ実験しました。 2021.02.25 0 Deep-Learning
Deep-Learning ディープラーニングのお勉強~その9。Google Colab Kerasのレイヤー設定を独自に解釈してみた~ ディープラーニングのお勉強第9弾。Google ColaboratoryのKerasを使って、独自のCNNを組んでみた。各レイヤーのパラメータ設定はとても勘違いし易いので要注意です。特にPaddingは誤って解釈しがち。レイヤー単独で出力する方法を使って、確認する必要あり。 2021.02.18 2021.02.22 0 Deep-Learning
Deep-Learning ディープラーニングのお勉強~その8。Google ColaboratoryでPythonプログラミングして機械学習してみた~ ディープラーニングのお勉強第8弾で、Google Colaboratory を初めて使ってみた雑感を述べてみます。Jupyter NotebookやPythonプログラミング、およびKerasは新鮮で、とっても便利でした。ただ、ちょっとしたデメリットもあったのでそれを自分なりの視点で紹介してみます。 2021.02.11 2021.07.28 0 Deep-Learning
つぶやき 2020年のご支援(サポート)報告です。 2020年のサポート(ご支援)を頂いだご報告をさせていただきます。こんな自分にこれだけのご支援を頂けたのは何とも感慨深いものがあります。みなさま、本当にありがとうございました。ただ、来年は投げ銭システムを一旦休止しようと思います。 2020.12.31 2021.01.20 0 つぶやき
Deep-Learning ディープラーニングのお勉強~その7。M5StackとM5Cameraで手書き数字リアルタイム画像認識実験~ ディープラーニングのお勉強第7弾で、M5StackとM5Cameraを使って、WiFi TCP で動画ストリーミングしながらリアルタイムで畳み込みニューラルネットワーク(CNN)演算させて、手書き数字画像認識に挑戦してみました。メモリがギリギリですが、何とかAIガジェットっぽいものの第一歩ができました。 2020.12.29 0 Deep-Learning