Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その12。Google Colab上でM5Camera動画から学習済みモデルで手書き数字をリアルタイム推論してみる実験

ディープラーニングのお勉強第12弾です。Google Colaboratory上のM5Camera動画データから学習済みモデルで推論させて、手書き数字をリアルタイム認識させてみる実験をしてみました。
0
M5Stack

ngrokによるBasic認証M5Cameraサーバーの映像をGoogle Colaboratoryに表示させてOpenCVで画像処理させてみた

Basic認証有りのngrokサーバーを使い、Google Colaboratory上にM5Cameraの動画ストリーミング表示させ、Canvas映像をOpenCVで画像処理する実験です。CORSエラー解消が大変でした。
0
ツール

Google ColaboratoryのPythonでHTMLおよびJavaScriptを動かす

Google ColaboratoryのPythonからHTMLやJavaScriptを動かす実験です。Jupyter Notebookの1セルにPythonとHTMLとJavaScriptを共存させて動かすことができました。ちょっと不思議です。
0
M5Stack

M5CameraとngrokでMotion JPEG動画を遠隔ストリーミングする実験

ngrokを使って、ローカルのM5CameraのMotion JPEG動画ストリーミングを全世界に公開してみる実験です。もちろん、SSLのhttpsとBasic認証ありです。160x120pixelで25fps出ました。
0
ツール

ngrokインストール方法と簡単な使い方

ngrokを使うと、ローカル環境のサーバーを無料で全世界に公開できます。しかもSSLでも公開できます。さらにBasic認証も可能です。ESP32やラズパイサーバーも公開できるという優れものです。
2
ブログメンテナンス

WordPressテーマをCocoonに変更して、いろいろ苦労した備忘録

ブログをリニューアルしました。WordPressテーマを無料の人気テーマCocoonに変更しました。意外と苦戦し、特にアドセンス自動広告の表示問題は未だ解決していません。でも、とってもカスタマイズしやすく、素晴らしいテーマでした。個人的な備忘録記事です。
0
M5Stack

M5CameraのMotion JPEG動画からJavaScriptでスナップショット静止画を取得してみた

M5Camera (M5Stack社)のWiFiのMotion JPEG動画ストリーミングから、HTMLとJavaScriptでスナップショット画像を取得する実験です。その画像をダウンロードできるようになりました。toBlobメソッドを使いました。一応、スマホでも実現できました。ディープラーニングのデータセット作成にも有効と思います。
0
Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その11。Google Colabで学習用評価用データセットを自分で作ってみる~

Google ColaboratoryのKerasで学習および評価させるためのデータセットを独自に作ってみる実験です。Google Driveに放り込んでおいた様々な画角やサイズの画像を等サイズの画角に自動的に整形してくれるload_imgという関数がとっても便利でした。
11
Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その10。Google Colabでモデルの重みとバイアスをCSV出力する実験~

Google ColaboratoryのKerasで学習させたモデルから重みとバイアスを抽出したり、CSVファイルに出力させたり、Excelでニューラルネットワークを再現したり、学習済みモデルの中間層出力結果を表示させて、ExcelのCNN計算結果が合っているか確かめたり、いろいろ実験しました。
0
Deep-Learning

ディープラーニングのお勉強~その9。Google Colab Kerasのレイヤー設定を独自に解釈してみた~

ディープラーニングのお勉強第9弾。Google ColaboratoryのKerasを使って、独自のCNNを組んでみた。各レイヤーのパラメータ設定はとても勘違いし易いので要注意です。特にPaddingは誤って解釈しがち。レイヤー単独で出力する方法を使って、確認する必要あり。
0