M5Stack FIRE ( PSRAM付き )を初めて使ってみました。IPSタイプのLCD ILI9342Cの視認角が良い感じです。分解していろいろ検証してみました。ボディーもガッチリしていて良いです。PSRAMが認識しないことや、WiFiの受信状態が悪いということがありました。
M5Stack FIRE (PSRAM付き)およびIPSタイプのLCD ILI9342Cを使ってみた
投稿日:2020/1/7
投稿日:2020/1/7
M5Stack FIRE ( PSRAM付き )を初めて使ってみました。IPSタイプのLCD ILI9342Cの視認角が良い感じです。分解していろいろ検証してみました。ボディーもガッチリしていて良いです。PSRAMが認識しないことや、WiFiの受信状態が悪いということがありました。
投稿日:2019/12/15
M5Stack と M5Camera で WiFi UDP を使った動画転送を、CPUフルパワーで24時間以上の長時間連続稼働ができるようになりました。それには「割り込み」を使ったり、CPU core の使い分け、CPU温度を監視したり、冷却ファンをつけたり等、いろいろな解決策がありました。
投稿日:2019/11/1
M5Cameraの動画をWiFi, UDPでM5Stackへ送信してLCDに表示する実験です。そしてM5Stackのボタン操作でM5Cameraを制御する双方向リアルタイム通信もやってみました。パケットロスしますが、概ね良い感じで無線動画転送できました。
投稿日:2019/10/15
M5Stackを2台使って、WiFi, UDPで連続してデータを送信しながら逆にデータを受信する双方向リアルタイム通信の実験をしてみました。SoftAPモードでもSTAモードでも実現できます。まるでWebSocketのように双方向通信できます。
投稿日:2018/11/15
ESP32 と M5Stack を SSL サーバー化し、DNS ネームおよび mDNS ネームでアクセスできるようにしてみました。それにより、OpenSSL で発行したルート CA 証明書や サーバー証明書を DNS ネームで発行できて、ESP32 同士、M5Stack 同士で SSL 通信が可能になりました。スマホやパソコンのブラウザに信頼されることができました。URL 欄に鍵マークが表示でき・・・