M5Stack で Art-Net DMX データを micro SD カードに保存する、Art-Net レコーダーおよびプレーヤーを即席で作ってみました。Art-Net パソコンソフトで作ったシーンを記憶させて、パソコンや Wi-Fi 無しでスタンドアローンでシーンをループ再生させることができます。NeoPixel フルカラーイルミネーションに最適かも。
M5Stack で Art-Net micro SD レコーダー、プレーヤーを即席で作ってみた
投稿日:2018/12/24
投稿日:2018/12/24
M5Stack で Art-Net DMX データを micro SD カードに保存する、Art-Net レコーダーおよびプレーヤーを即席で作ってみました。Art-Net パソコンソフトで作ったシーンを記憶させて、パソコンや Wi-Fi 無しでスタンドアローンでシーンをループ再生させることができます。NeoPixel フルカラーイルミネーションに最適かも。
投稿日:2018/9/21
Firebase Realtime database を使って、ESP32-DevKitC, 2台の M5Stack, Android スマホ, iPad の計5台のデバイス間で相互通信して、電光掲示板スクロールさせてたりしてみました。スマホ側のブラウザでは、Color Picker を使うことにより、中間色設定が直感的に設定できるようになりました。
投稿日:2017/9/28
公式 Arduino – ESP32 でようやく SPIFFS が使えるようになり、日本語漢字の美咲フォントを ESP32-WROOM-32 のフラッシュに保存して、有機EL ( OLED ) SSD1331 ディスプレイに表示させてみました。 micro SDHC カードからフォントをコピーして・・・
投稿日:2017/5/29
ESP32 – DevKitC と フルカラー 有機EL ( OLED ) SSD1331 を使って天気予報を表示してみました。フォントは EXCEL で自作しています。電子工作的に比較的に文字列抽出し易い SSL ( https )化した Yahoo! Japan RSS 天気予報ニュースから取得して・・・
投稿日:2017/5/10
ESP32 – DevKitC の HSPI や VSPI 端子について調べてみました。そして、複数 SPI デバイス制御や、SPI 高速化も実験してみました。writeBytes を使うとかなり高速化できます。また、SPI_MODE 3 がようやく修正されて、オシロスコープで動作確認したりしています。
投稿日:2017/5/3
Excel で Kawaii 系フォント を自作し、小型の フルカラー OLED ( 有機EL )に時計表示させてみました。 NTP サーバーから時刻を取得し、定期的に補正しています。 ESP32 – DevKitC を使って、 SSD1331 の Graphic Acceleration Commands を使うとスゴイ便利・・・