マジですごいです。M5CameraのイメージセンサOV2640のJPEG出力を制御して、WiFiでM5Stackへ飛ばすと、高フレームレートで動画ストリーミングできました。リアルタイムでフレームサイズを変えたり、JPEG画質を変えたり、PCLK分周を変えたりできます。しかもスマホへのストリーミングに切り替えられますよ。
OV2640のJPEG出力でM5CameraとM5StackのWiFi動画ストリーミング実験
投稿日:2020/5/28
投稿日:2020/5/28
マジですごいです。M5CameraのイメージセンサOV2640のJPEG出力を制御して、WiFiでM5Stackへ飛ばすと、高フレームレートで動画ストリーミングできました。リアルタイムでフレームサイズを変えたり、JPEG画質を変えたり、PCLK分周を変えたりできます。しかもスマホへのストリーミングに切り替えられますよ。
投稿日:2017/5/10
ESP32 – DevKitC の HSPI や VSPI 端子について調べてみました。そして、複数 SPI デバイス制御や、SPI 高速化も実験してみました。writeBytes を使うとかなり高速化できます。また、SPI_MODE 3 がようやく修正されて、オシロスコープで動作確認したりしています。
投稿日:2016/10/12
ESP8266 ( ESP-WROOM-02 ) のSPI通信高速化の第2弾です。SPIライブラリでも高速化可能でした。ただ複数デバイスで使う場合やGPIO レジスタ Direct Access を共用する場合には注意事項があります。それと無限ループではウォッチドッグタイマの問題が・・・
投稿日:2016/9/29
ZEROPLUS 社の ロジックアナライザー LAP-C のレビューと、 ESPr Developer ( ESP-WROOM-02 ( ESP8266 )) による micro SD カードの SPI 通信を解析してみました。ライブラリの MOSI MISO 信号の断定が容易になりました。